|
歩行ラリーのゲームについて (生き生き村発行の「歩行ラリー説明書」から抜粋) |
ラリー(RALLY)とは”再び集まる”という意味です。皆さんも良く知ったいるように自動車を使った“ラリー”が世界各国で開催され、アフリカの“サファリーラリー”や。雪のモンテカルロを起点とした”モンテカルロ・ラリー”などが有名です。悪路や雪の路を昼夜、自動車で走り回り、運転技術や自動車の性能を競うのです。
この自動車によるラリーの形式をそのままに、自動車を使わずに自分の足で歩くのが”歩行ラリー”です。ある地点をスタートし、野山を歩き回り、再び元の地点に戻ってくるスポーツで、頭と心と身体を一緒に使うチームワークが必要なゲームです。
(図ー1)を見て下さい。スタート地点とゴール地点、同じ場所になっています。(図ー2)のようなコマ地図でできているコース図をスタート地点で渡されます。これにしたがって忠実に歩いて行くと、スタート、ゴール間にいくつか作られているチェック・ポイント(CP)を全部通って、帰って来るようになっています。このCPがどこにあるのか、いくつあるかはコース図には書いてありません。参加者が実際に歩いてみないとわかりません。
コース図を見まちがえたり、道をまちがえるとミスコースとなり、CPをとびこしたり、元に戻れないことにもなります。スタートとCP、CPとCP、CPとゴールの間にはそれぞれ歩行速度が指定されています。これを指示速度と呼びスタート地点や各CPで指示されます。この指示速度にしたがって歩かなければなりません。

主催者側では、この区間の距離を正確に測ってあり、それを指示速度で忠実に歩いた場合の所要時間を計算してあります。この正解時間と、実際にかかった時間との差が減点となります。早すぎても、遅すぎても1分につき1点減点です。各区間の減点を加えたものが総減点で、そのすくないものが上位となります。
各区間は独立していて、前の区間の遅れすぎや早すぎを次の区間で修正する必要はありません。したがってコース図にしたがい、ミスコースをしないように注意しながら、指示速度を忠実に守って歩けば、無事ゴールに帰ってこられ、良い成績を取ることができるのです。 |
実際のゲーム参加について (詳細については、歩行ラリー説明書をお読み下さい) |
1、スタート前
ペア編成表を指定時間までに提出下さい。抽選によるゼッケンを見につけ、スタート前に渡される「歩行ラリー記録表」に必要事項を記入して、スタート時に持って来て下さい。 |
2、スタート
ゼッケンを呼ばれたら、ペアがそろってスタートラインにならんで下さい。まず、記録表を提出して係員から出発時間を記入します。スタート直前にコース図と指示速度カードが渡されます。「スタート」の合図でスタートして下さい。 |
|
3、歩き方
コマ地図には番号がついていますから、この番号順に見て行きます。次のコマ図が出てくるまでは、道なりにどんどん前進してください。道なりとは、常識的に考えてまっすぐすすむということです。(下図参照)
 |
その他、CPでのチェックの仕方、ゴール、棄権・タイムアウト・警告、成績の出し方、持ち物など「歩行ラ リー説明書」よく読み、研究してご参加下さい。 |
歩行ラリーのルール、仕組みを研究したい方は、是非「紙上ラリー」に挑戦下さい
|