最近のニュース

(15周年記念大会)
2020年歩行ラリー町田・つくし野大会写真集(抜粋)



 





2020年歩行ラリー(15周年記念)大会を町田・つくし野で開催します!



 町田市・つくし野コミュニテイーセンター


東急田園都市線・つくし野駅


つくし野コミュニテイーセンター・大ホール
]
つくし野住宅街試走会風景


長津田田園・試走会風景





こんちわ!

2020年11月14日(土)、町田市・つくし野コミュニテイーセンターにて2020年度の歩行ラリー記念大会を開きます。
コロナ禍がなかなか終息しませんが、「皆で力を合わせてコロナに克つ!」をテーマに町田市つくし野、横浜市長津田辺りのの住宅街・田園風情を楽しみ、元気一杯の大会としましょう!
今大会も全日本歩行ラリー研究会として発足してから、15年目となり現体制・スタッフとしてはフィナーレ大会でもあります。皆様のご支援・ご協力を宜しくお願いします。

このニュース欄で大会までの準備状況、ご参加頂くための案内情報提供を行って行きます。
                                       
 ①7/26第1報:  会場周辺、コース周辺の風情写真を掲載しました。

 
②9/12第2報:  第3回ラリー研では「コロナ感染予防策」、本番コースの試走会が行われましたが、鷲野はラリー研に先立ち、「新型コロナウィルス」-正しく怖がるにはどうすればいいかーの緊急出版本を読みました。
また、サビセン隊長の渋谷さんは、ルームズ・大正堂の社長さんでもあり、神奈川に8店舗、、各地イベント等を展開されていますが、未だ”コロナ感染ゼロ”の経営努力をされています。そのノウハウを生かした大会運営ができればと思っています。

 
③9/12第3報:  会場の2Fホールが集会室のホールでは原則飲食ができないため、1F和室が飲食スペース、その他に1Fロビー、2Fホール前のホワイエで飲食が3密を避けて分散してできます。
1F第1会議室はサビセンルームでスタッフの作業、準備室となっています。
  ・ホール利用図と感染対策
  ・1F~2F各施設の利用図と感染対策  をご覧下さい。

 
④9/12第4報:  3年前の町田大会で後援を頂いた「町田倫理法人会」様のモーニンセミナー」で今回も10/8(木)6:30~7:30、町田市内「ホテルラポール千寿閣」の庭園で経営者20名の方々にミニラリーを体験してもらい、本大会へのお誘いをすることにしました。
9/12ラリー研の午前中に、渋谷さん、中田さん、落合さん、鷲野でコース検討し、ホテルの皆様のご協力もあって、半日で構想がまとまりました。
  ・当日はガイダンス20分、ラリー所要時間20分の中で10ペアが朝の体操で歩かれます。
  ・6分コースですが、庭園内でもできるものですね・・びっくり!楽しみです。
  ・当日は改良した「成績集計アプリ」もテスト使用する予定です。
           ◎ガイダンス原稿
 



2019年歩行ラリー大会(横須賀、11月9日)開催されました! 


お待たせしました! 横須賀大会の「写真アルバム」が出来上がりました。

https://photos.app.goo.gl/dmw9x6SLu8sW4JQ3A 

{写真アルバムの見方}
  • 一覧からそれぞれの画像をクリックすると拡大されます。拡大画面を右クリックすると自分のパソコンにダウンロードできます。さらに右上の〇で囲まれた「i」アイコンをクリックするとその写真の「情報」が見られます
  • 「情報」エリアに、タイトルとしてそれぞれの写真に写っている方のお名前などを記載してみました
  • 一覧ページの右下に表示される「コメント」をクリックすると、コメントを残すことができます




 横須賀市文化会館


開会式


ミニコース研究


ミニコース研究発表

本番コース出発


成績発表


表彰式


表彰式









こんちわ(根・智・和!)

新年あけましておめでとうございます。
ご報告がすっかり遅れてしまいましたが、2019年11月9日(土)、横浜市横須賀市文化会館にて2019年度の歩行ラリー大会が開かれました。
ラリー大会も全日本歩行ラリー研究会として発足してから、14年目となりました。

今回の大会も晴天に恵まれ、朝10時に参加者49名、スタッフ18名が横須賀市文化会館に集まって開会式(1部)が始まりました。当日のスケジュール案内、スタッフ紹介等が大会委員長の進行で行われ、その後チーム/ペア毎に「ミニコースラリー」で外に出てを今回のコース研究をしました。今年は「皆で力を合わせて事実を基にSEE-THINK-PLAN-DOを回してラリーに克つ」との大会方針のもとで、「指示速度」に合わせて「コマ図」、「チェックポイント」を探しながらの「歩き方課題」を、ペアで、チームで研究ミーテイングを行い、それをお互いに発表し合いました。
  
昼食後は、開会式(2部)が始まり、参加チーム/ペアの紹介及び本番での決意表明もしていただきました。「全員無事にゴールしよう!」、「歩幅と歩数から距離を計算して所要時間を調整しよう」等・・、チャピオンコースの6人の方々は、これまで一度も出ていない「ワンマンで減点0を目指す!」・・等の決意表明がありました。
チーム/ペア紹介の後は、ラリー隊長からスタート前の注意事項の話し、時計合わせをした後13:00からチャンピオンコースは2分毎、ペア単位でスタート、チャレンジコースは1分毎、2ペア単位でゼッケン番号順にスタートしました。

コースは「横須賀市文化会館」をスタートしてから住宅街を抜けて、京浜急行沿線沿いのコースを歩き、聖徳寺、海上自衛隊敷地を横に見ながら、アップダウンのある住宅街を歩き、横須賀商店街道路沿いを回って「文化会館」に戻るというコースでした。
全員がタイムアウトの15:30前に無事ゴールでした。
  
 全体のコース図を参照下さい。

成績発表、表彰式の前に、ラリー隊長からコースの振り返り説明、Q&Aの後、各チームから歩いてうまく行った点、失敗した点、気付いたポイントなどを発表して貰いました。
 
その後、お待ちかねの成績発表、表彰式が行われました。

●チャレンジコースのペア優勝は、減点8、澁谷さんネットワークチームの加藤夫妻が去年に続き2連覇!達成、2位は、減点8、ひばり放送チームの落合瞳・航姉弟ペア、3位は、減点9、ひばり放送チームの落合正夫・奈緒美夫妻ペアで、いずれも減点「1桁台」は立派!ペアワークの勝利でした。

●チャレンジコースのチーム優勝は、ひばり放送チームが平均減点9.0(ペア間上下差1)、ダントツの優勝!(14年のラリー研大会・新記録)でした。2位は去年に引き続き「工藤軒2019」が平均減点15.0(上下差5)、でこちらも2位連覇!達成。この2チームは、家族・友人のチームワークが素晴らしかった!です


●チャンピオンコースは、8名の方がワンマン4人、ペア2組で減点0に挑戦、優勝は「生き生き村ZERO」チーム、坂本真樹さんがなんと、40年間の大会史上初めて!ワンマン減点0で優勝!、2位も減点1、「長く付き合えるISUZU」チームの黒田敏裕・南秀和ペア、3位は減点3、「長く付き合えるiSUZU」チームのワンマン、上田敏弘さんでした。
入賞された方々は、ベテランメンバーですが、減点0、1、3・・は感動しました。

●チャンピオンコースのチーム優勝は、当然「長く付き合えるISUZU」チームが上下差2で、平均減点3で長年のライバルチーム「生き生き村ZERO」チームに勝利しました。

 ⇒「チャレンジコース成績表」をご覧下さい。
 ⇒「チャンピオンコース成績表」ご参照下さい。

今回の大会も、天気にも恵まれ、参加人数こそやや少なかったですが、ペアワーク、チームワーク良く、減点0を目指して真剣に、楽しく歩行ラリーに挑戦され、全員が最後迄諦めず無事ゴールされました。

17時に閉会式となりひとまず解散、その後スタッフ・有志の方々が、商店街食堂に40名ばかりが会費3000円の懇親会に集まり、サビセン隊長の音頭で「乾杯!」、アルコールも入って一同に集まって、ラリーでの喜怒哀楽、感想、来年への抱負などを全員が立って挨拶され、最後まで笑顔いっぱいのおしゃべり飲み会でした。

●皆さんから頂いたアンケートでは「アップダウン多かったが楽しめた!」「階段、坂が多く難しかった!「来年もぜひ続けて欲しい! 横浜、立川、鎌倉・・で」と言った意見が多く寄せられました。

 ⇒ 
参加者の皆さまからのアンケート結果  を参照下さい。

●閉会式で最後にお話ししましたが、2020年はオリンピック開催の記念年であり、ラリー研も15周年を迎えます。スタッフみんなで力を合わせて頑張って来ましたが、一区切りつけフィナーレ大会としたいと思っています。
   ⇒「大会参加数の推移」参照下さい。
これまで皆様からのご協力、ご支援に感謝して、記念となる大会としたいと考えています。
新年が開けましたら、ラリー研みんなでどこで、どう楽しい大会したら良いか相談して行きます。お楽しみにしてお待ち下さい。



最後に、こんちは(根・智・和)!お疲れ様でした。ありがとうございました。 

                                       
(文責:鷲野)


2018年歩行ラリー大会(葉山、11月10日)開催されました!
今大会の「写真アルバム」が編集完了しました!(by 小林奈穂さん)

{写真アルバムの見方}
  • 一覧からそれぞれの画像をクリックすると拡大されます。拡大画面を右クリックすると自分のパソコンにダウンロードできます。さらに右上の〇で囲まれた「i」アイコンをクリックするとその写真の「情報」が見られます
  • 「情報」エリアに、タイトルとしてそれぞれの写真に写っている方のお名前などを記載してみました
  • 一覧ページの右下に表示される「コメント」をクリックすると、コメントを残すことができます



 葉山・森戸海岸






















2019年大会会場は??






横須賀市文化会館、高台から相模湾を望む






こんちわ!

2018年11月10日(土)、葉山・堀内会館にて2018年度の歩行ラリー大会が開かれました。
大会も全日本歩行ラリー研究会として発足してから、13年目となりました。

今回の大会も晴天に恵まれ、朝10時に参加者33名、スタッフ17名が堀内会館に集まって開会式(1)が始まりました。当日のスケジュール案内、スタッフ紹介等が大会委員長の進行で行われ、その後チーム/ペア毎に「ミニコースラリー」で外に出てを今回のコース研究をしました。今年は「全員が減点ゼロ!を目指す」、「皆で力を合わせてSEE-THINK-PLAN-DOを回してラリーに克つ」との大会方針のもとで、「指示速度」に合わせて「コマ図」、「チェックポイント」を探しながらの「歩き方」を、ペアで、チームで研究ミーテイングを行い、それをお互いに発表し合いました。
  ・おしゃべり、景色に見とれてとCP看板を見過ごしたり、指示速度を見落とす・・

 ⇒ミニコース図を参照下さい。

昼食後は、開会式(2)が始まり、参加チーム/ペアの紹介及び本番での決意表明もしていただきました。「全員無事にゴールして祝勝会!」、「歩幅と歩数から距離を計算して所要時間を調整しよう」・・、チャピオンコースの5人の方々は、これまで一度も出ていない「ワンマンで減点0を目指す!」・・等の決意表明がありました。
チーム/ペア紹介の後は、ラリー隊長からスタート前の注意事項の話し、時計合わせをした後13:00からチャンピオンコースは2分毎、ペア単位でスタート、チャレンジコースは1分毎、2ペア単位でゼッケン番号順にスタートしました。

コースは「堀内会館」をスタートしてから葉山住宅街を通って、森戸海岸、森戸神社に出て、又別荘、保養所、美術館等を回って「堀内会館」に戻るというコースでした。総距離はチャンピオンは4.7キロ、チャレンジコースは4.3キロでした。
全員がタイムアウトの15:30前に無事ゴールでした。
  
 全体のコース図を参照下さい。

成績発表、表彰式の前に、ラリー隊長からコースの振り返り説明、Q&Aの後、各チームから歩いてうまく行った点、失敗した点、気付いたポイント、次回への対策、行動などを発表して貰いました。
 ・失敗を恐れず楽しく歩こう! ・来年は減点を減らした! ・来年も楽しいコースを!

その間に成績集計、表彰の準備が整い、16時から成績発表、表彰式が行われました。

●チャレンジコースのペア優勝は、減点7、スマカン1チームの初参加の加藤夫妻、2位は、減点8、工藤軒2018チームの永原・渡邊ペア、3位は、減点9、スマカン1チームの落合・中村ペアで、いずれも減点「1桁台」は立派でした。

●チャレンジコースのチーム優勝は、ベテランの落合さん率いる「スマカン1チーム」で平均減点13.0(ペア間上下差8)、連続優勝!でした。2位は去年平均減点53.0(上下差2)、13位だった「工藤軒2018」が平均減点14.0(ペア上下差6)と大幅向上、1位と僅差でした。惜しかった!


●チャンピオンコースは、5名の方がワンマンで減点0に挑戦、優勝は生き生き村OB、坂本真樹さんが今年も今一歩、減点1で優勝、2位は減点3、生き生き村OB、中村篤史さん、3位は減点7、ベテランランナーズ、大門伸雄さんでした。
ワンマンでは初めてとなる減点0が今回こそと期待されましたが、残念!でした。

 ⇒「最近の大会記録ページ」を参照下さい。

今回の大会も、天気にも恵まれ、参加人数こそ少なかったですが、ペアワーク、チームワーク良く、減点0を目指して真剣に、楽しく歩行ラリーに挑戦され、全員が最後迄諦めず無事ゴールされました。

17時に閉会式となり、その後の会費1000円の懇親会には、サビセン隊長の音頭で「乾杯!半数以上の方が残って、アルコールも入って4テーブルに分かれて、懇談、雑談、ラリーの喜怒哀楽を吐露しながら最後まで笑顔いっぱいのおしゃべりでした。

●皆さんから頂いたアンケートでは「景色が良い!」歩きやすいコースで楽しかった!「来年もぜひ続けて欲しい!」と言った意見が多く寄せられました。

 ⇒ 
参加者の皆さまからのアンケート結果

 を参照下さい。

●閉会式で最後にお話ししましたが、来年の開催地は「横須賀市文化会館」で1年前に抽選、予約が取れました!開催日は。「11月9日(土)」です。
今年参加された方勿論、今年参加できなかった方も今から予定して下さい。
よろしくお願いします。

最後に、こんちは(根・智・和)!皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。 

                                       
(文責:鷲野)
2017年歩行ラリー大会(東京都・町田、11月4日)開催されました!
<別紙>スナップ(今大会)写真集をご覧下さい
(未編集)



 町田市民ホール






















2018年大会会場は??



三浦・葉山町から江の島、富士山を望む
こんちわ!

ご報告が半年近く遅れましたが、2017年11月4日(土)、東京都・町田市民ホールにて2017年度の歩行ラリー大会が開かれました。
こうした大会が全国各地で開催されて以来36年目を迎え、今の全日本歩行ラリー研究会に統合されて12回となりました。

今回の大会も晴天に恵まれ、朝10時に参加者75名、スタッフ17名が町田市民ホールに集まって開会式から始まりました。当日のスケジュール案内、スタッフ紹介等が鷲野大会委員長の進行で行われ、その後チーム/ペア毎に「ミニコースラリー」で外に出てを研究しました。今年こそ減点ゼロ!を目指すチャンピオンコースに出場のベテランの中には、会場の外に出て歩行速度の調整練習をする方もおられました。

昼食後は、参加チーム/ペアの紹介が行われ、本番に向かっての決意表明もしていただきました。「とにかくタイムアウト前にゴールできるように頑張ります!」・・・。
チーム/ペア紹介の後は、森ラリー隊長からスタート前の注意事項の話し、時計合わせをした後13:00から1分毎にペア単位でゼッケン1番からスタートして行きました。

コースは町田市民ホールを出て、横浜線ガード下をくぐって、引地川を渡って相模原市住宅街に入り、林・畑・公園等を回って、又ゴール地点の「町田市民ホール」に戻るというコースでした。総距離はチャンピオン、チャレンジコース共に、4.7キロでした。
全員がタイムアウトの15:30前に無事ゴールでした。
  
 全体のコース図を参照下さい。

成績発表、表彰式の前に、コースの振り返り、ポイントとなったコマ図、Q&Aを森ラリー隊長から解説がありました。
その間に成績集計、表彰の準備が整い、16時から成績発表、表彰式が行われました。

●チャレンジコースのペア優勝は、減点7、長くつきあえるISUZUファミリーの黒田敏裕、清香の親子ペア、2位は、減点7、生き生き村ファミリーの帆角信吾、真紀恵の親子ペア、3位は、減点8、大島迷子クラブ斎藤保之、明香ご夫妻ペアで、減点「1桁台」は立派でした。
親子、ご夫婦のペアワークが印象的でした。来年はチャンピオンコースの挑戦をお待ちしております。

●チャレンジコースのチーム優勝は、常連の落合さん率いる「スマカンBチーム」で平均減点13.0(ペア間上下差0)、4位に入った「スマカンAチーム」も平均減点25.3(ペア上下差9)と、大会前に集まって紙上ラリー研究が実ったのかチームワーク力の成果でした。

●チャンピオンコースは、3名の方がワンマンで減点0に挑戦、優勝は生き生き村OB、坂本真樹さんが惜しくも減点1で優勝、2位は減点8、長くつきあえるISUZUの上田敏弘さん、3位は生き生き村OB、中村篤史さん、減点19でした。
ワンマンでは初めてとなる減点0が今回こそ期待されましたが、残念!でした。

 ⇒「最近の大会記録ページ」を参照下さい。

今回の大会は、天気にも恵まれ、ペアワーク、チームワーク良く、真剣に歩行ラリーに挑戦されて全員が最後迄諦めず無事笑顔でゴールされました。
17時に閉会式となり、その後の会費1000円の懇親会にも半数以上の方が残って、アルコールも入って懇談、失敗の悔しさを吐露しながら最後まで笑顔いっぱいの大会でした。

●皆さんから頂いたアンケートでは「面白かった!」「来年もぜひ続けて欲しい!」「湘南・三浦、関東圏内・・・で」と言った意見が多く寄せられました。
 
 ⇒「参加者からのアンケート結果」を参照下さい。

 こんちは(根・智・和)!お疲れ様でした。 

大会後の12/10、3/24ラリー研での振り返りと今後について

  • 今年の大会も好天に恵まれ、皆様のご協力で無事、盛況に終わる事が出来、スタッフ一同感謝しております。
  • ラリー研発足以来のスタッフ15名も12年の間に高齢化し、現役引退の申出が去年2名の方からあり、15名⇒13名(他に当日5名の方に応援頂いています)で続けています。30年前では、歩行ラリー参加者の方の母体である各企業チームワーク研修会、企業レクレーション行事等が最近少なくなる一方、ラリー体験者の方の家族参加、地域チームワーク活動の方々の若い方の参加が年毎に多くなっています。
  • ⇒「参加者数の推移」参照
  • 皆様からは「今後も継続して欲しい!」」との声があり、参加者の方々に魅力ある会場で、楽しい大会運営などについてラリー研で検討して、5月迄には大会開催のご案内をしようと思っています。よろしくお願いします。
  • 2018/3/末現在、三浦・葉山方面で、11/上~中旬の(土)辺りで開催するように準備しています。決まり次第、HPでもご案内します。
  • これまでご参加・支援いただいた皆様からもご意見・ご提案あればぜひこのホームページ上の「問い合わせメール」をご利用してお寄せ下さい。お待ちしております。

                                       (文責:鷲野)