ヘッダーイメージ




ウォーク・ラリーとは一味違う

歩行ラリーってご存知ですか?

通常は2人がペアとなって、「コマ図」になっている「コース図」を持って、コース途中にある「CP(チェックポイント)で指示された速度で、正しく歩いてゴールするという目と頭をを使う楽しいゲームです。

さかのぼれば30年以上前に組織革新のプロセスを体験学習する道具として開発されたものです。私達は、そのプロセスを学ぶため、今は亡き小林茂氏が主宰していた箱根での「組織革新研究会」に参加し、その体験は、「人間の創造性開発の原典」と考えています。

関東地区の研究会OBが中心となり、社外交流の場で自分の企業でのそのプロセス導入の苦労話、成功事例等を情報交換している内に、なんとかこの歩行ラリー体験を多くの人々に味わって貰おうと言う事になりました。

そのプロセスとは、「事実を大切にみんなで事実をSEETHINK-PLAN-DO-SEEしてチーム発想する」という事です決してすぐPLAN(対策)から入らない事です。
この「事実を見る大切さ、感動」を体験できるのが、歩行ラリーのゲームです。

















お知らせ

NEW 

11/14(土)秋晴れの中約80名が集り、15周年記念・つくし野大会が開催されました!

 
こんちわ!で午前10時始まった今年の大会は、町田・つくし野コミュニティセンターに
、チャンピオンース大人11名、チャレンジコース大人・中高生・小学生含めて51人、スタ
ッフ大人15人 合計77人の大勢の方にコロナ禍の中でも沢山集まって頂きました。参加
された方々は89歳最高齢の方から小学生ペアまで幅広い、元気一杯の顔が揃いました。

               
●今年の大会は「皆で力を合わせてコロナに克つ!」そして「皆で力を合わせてラリーにも
克つ!」という事で、皆さんにマスク着用、手洗い、窓開け・扇風機設置での換気、食事・会
合では3密回避でご協力頂きました。 大会から2週間の感染注意期間を経た11/28(土)
時点で大会での感染者は出てません。ご安心下さい。ご協力ありがとうございました。

●歩行ラリーは全員がミニコース体験による「歩行ラリーの仕組み研究」の後、昼食を挟ん
で、ラリー隊長から注意事項説明の後、13時から先ずチャンピオンコースの方々(7ペア)が
2分おき1ペア毎に、その後チャレンジコース方々(26ペア)が1分おき2ペア毎にスタートし、
途中CP(チェックポイント)を見落としたり、コマ図交差点と道なり交差点の判断に迷い、行っ
たり戻ったりしながらも、タイムアウトの15時30分1分前と15時30分丁度に最後のペアが
ゴールに駆け込み、全ペアがタイムアウトzeroの劇的な終幕となりました


   ■歩行ラリーコース図(チャンピオン、チャレンジ)をご覧下さい。

●ゴール後、会場では成績発表・表彰式までの時間を使って、ラリー隊長の中田さんから
コース設計上の振り返りを現場写真とコマ図との照合および仕掛けなどの説明があり、皆
さんが先ほど迄苦労したところを熱心に聞き入っておられました。


                  

●16時30分からはお楽しみの成績発表、表彰式がありました。
 ⇒チャレンジコースでは、3連覇を狙った加藤ご夫妻ペアを抑えて、落合親子ペアが念願
の初優勝! ⇒チャンピオンコースでは「長く付き合えるいすゞ」3ペアと「生き生き村ZERO]
の1ペアが同「減点2」で、4ペアが同時優勝!「長く付き合えるISUZU」はチーム優勝も獲得!

●こうして表彰式、閉会式の後は流れ解散となりましたが、CP5~6の「減点2」に納得行か
なかった「長く付き合えるISUZU」の6名方々が現場の行き、距離が450mで時速3kmとすれ
ば正解時間は11分でなく9分ではないか?のクレームが翌日ありました。事実を大切にする
ラリー研ですから早速副会長の森さんが翌日現場検証し、距離は449m、正解時間9分と認
定し、成績訂正する事としました。
減点ゼロを目指す「生き生き村ZERO」の方々も大会当日帰路での反省会ではモヤモヤ感が
あったと後でお聞きしました。

●正解時間を変更した計算結果の最終的な成績表を掲載します。御覧下さい。
  

  ■チャンピオンコース成績表(最終)  ■チャレンジコース成績表(最終)

 ⇒チャンピオンコースの優勝4ペアは全員減点「0」でした!凄いチームワークでした。
 ⇒チャンピオンコースの優勝チーム「長く付き合えるISUZU」はチーム減点が史上初の「0」
となりました。改めておめでとうございます!と申し上げます。
 ⇒チャレンジコースの26ペアの皆様にはペア順位が若干の変更となりましたが、何卒ご
容赦下さい。
 ⇒チーム優勝、チーム順位には変更はありませんでした。
 ⇒賞品、賞状の差し替えもありませんので、宜しくお取り計らい下さい。

●我々スタッフも減点ゼロを目指し、全力投球しましたが残念です!ご迷惑をおかけした
事お詫び申し上げます。

●閉会式のご挨拶でもお話ししましたが、
  ■15年続けて来ました「ラリー研」現体制での歩行ラリー大会は高齢化により今大会で
フィナーレとさせて頂きます。これ迄延べ1000人以上の参加者の皆様、同じ苦楽を共にして
きたスタッフの皆様にも、長くご協力頂き、本当にありがとうございました。
  ■「ラリーの灯は消したくない!」と若い方々での意見・話合いもお聞きしており、NEXT
LEADERの方々でのラリー大会開催を我々は期待し、応援もしていきます。

  

●最後に大会後コロナ禍第3波が襲来してなかなか収束が見えませんが、皆で力を合わせ
「正しく怖れ、最善の対策」をして行きましょう! どうかお大事に、お元気でお過ごし下さい。
  
  この難局を、こんちわ(根・智・和)!で乗り切りましょう! 
  ありがとうございました。


大会での写真集(抜粋版)を「最新ニュース」に掲載しましたのでこちらも御覧下さい。
●今大会では参加者皆様からのアンケートは集めませんでしたが、大会の感想・今後の
ご意見などありましたら下記メールフォームにご投稿下さい。
 「ラリー研へのメールフォーム」のURLは
     URL:https://ssl.form-mailer.jp/fms/aced0399256105  です。
                                              (文責:鷲野)

 

 10/8(木)町田倫理法人会モーニングセミナーで18人参加の早朝ミニラリーを開催し、本大会参加のお誘いをしました。ラリー研サビセン隊長(ルームズ大正堂の社長)渋谷さんのの投稿を紹介します。
  
   こんちわ!
   本日10月8日午前6時半、小雨の中、町田市倫理法人会モーニングセミナーで鷲野
   会長の講演とともに歩行ラリーのミニコースを開催しました。
   ラリー研からは、鷲野会長以下、磯部さん、落合さん、渋谷が参加しました。
   サビセンが雨の対策をしていなかったので参加者のコマ図や記録表がぐしょぐしょに
   なったり、ミニコースなのにミスコースが続発したり、いくつかのトラブルが発生し
   ましたが、参加者の皆さんは楽しみながら、悩みながらゴールしてもらったので
   良しとしたいと思います。
   全国大会のご案内もしっかりしましたので申し込みが増えるのを期待します。 
                     
      ホテル「ラポール千寿閣庭園コース」   ⇒コース図参照下さい

  
 

 2020年大会迄あと2ヶ月余りとなりました! 
     
コロナ対策準備もあり、早めの参加申し込みをお待ちしております★

 先日(9/12)第3回ラリー研が、大会会場の「町田市・つくし野コミュニティセンター」にラリー隊、サビセン含めて11名が集まって開かれました。

              a


 
◎テーマは、現場、現地を見て回って、
   ①会場施設の使い方、コロナ感染予防対策の討議 
   ②ミニ(練習)コース、本番コース(チャンピオン/チャレンジコース)の試走会
     を行いました。

   
   
①については、
   ・「検討した会場利用図」を御覧下さい
   ・参加検討中、参加予定の方へ「感染予防の心得・ガイドライン」作成しました。
   今私たちに必要なのは正しい知識に基ずく予防対策です。宜しくご協力下さい。
    
  
 ②の試走会は、ラリー隊4人がフォローする中で、6人がペア、ワンマンでコー
   ス図を見て歩き、途中目標物のカーブミラーが無くなっていたり、CP(チェックポ
   イント)見落としなどありましたが小雨振る中無事ゴールしました。晴れていれば
   住宅街あり、自然豊かな田園風景で爽やかなコースでした。
   次回のラリー研(10/10)でコースの最終確認、ミスコース看板の設置などを行
   う予定です。


 ◎「事実を基に考える!共感する!皆で力を合わせる!」感動をぜひ
   楽しんで下さい。
  
 
NEW 大会までの準備状況、詳細な案内情報は、「最新のニュース
         (9/20更新)をご覧下さい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★★ お待たせしました! 横須賀大会の写真アルバムが出来ました! ★★

   下記URLを検索してご覧下さい。 コメント投稿をお待ちしています。
                 

         https://photos.app.goo.gl/dmw9x6SLu8sW4JQ3A 

   
小林茂著「チームマネジメントー集団を生き生きさせる」(絶版)の抜粋を掲載しました。
    (2015年/6/29)?
 会員の声ページ参照


あなたは


kk


  番目の訪問者です

(2018年5月23日よりカウントが再開しました)

 


最新のニュースのリンク

写真型トップページ

フッターイメージ